第73回コラム 「マルチマルチクレームの制限について」

 今回は、浅草橋に鎮座する久米森稲荷神社(東京都台東区浅草橋3-16-8)をご紹介します。御祭神は、倉稲魂命(ウカノミタマノミコト)です。起源は、加賀美太夫、条太夫という越後国猿屋村の猿曳が諸国漂泊の末、江戸にやってきて、本業の芸と加持祈祷の評判が高まったとのこと。当時の徳川将軍が不治の病にかかり、彼らが病気平癒の祈禱をしたところ、快癒したため、当地に猿楽町の名を賜わって、永住することが許されたとのこと。当地に本稲荷神社が祀られたとのこと。(東京都神社名鑑より)

【神社正面】
【鳥居側方】
【石碑】
【賽銭箱】(筆者撮影)

 ご案内の通り、本年4月1日以降にする特許出願から、マルチマルチクレーム*1が制限(禁止)されます。出願日が施行日前に遡及するものについては、マルチマルチクレーム制限は適用されません。
 第三者による監視や審査処理において、過度な負担を生じさせることの改善を目的とします。
 なお、マルチマルチクレームは、欧州は許容されますが、米国・中国・韓国においては制限されています。
*1マルチマルチクレームとは、マルチクレーム(2以上の請求項を択一的に引用する請求項)を引用するマルチクレームのこと。
 根拠法は、下記特許法施行規則第二十四条の三です。
五 他の二以上の請求項の記載を択一的に引用して請求項を記載するときは、引用する請求項は、他の二以上の請求項の記載を択一的に引用してはならない。

特許庁における事例
【例1】
請求項1 Aを備える装置。
請求項2 さらにBを備える請求項1に記載の装置。
請求項3 さらにCを備える請求項1又は2に記載の装置。(←マルチクレーム)
★請求項4 さらにDを備える請求項1~3のいずれか1項に記載の装置。(←マルチマルチクレーム)
請求項5 前記Dはd1である請求項4に記載の装置。
請求項6 前記Dはd2である請求項4に記載の装置。
★請求項7 さらにEを備える請求項5又は6に記載の装置。(←マルチマルチクレーム)
 請求項4は、マルチクレームである請求項3を引用するマルチクレームであるため、マルチマルチクレームとなります。
 請求項7は、マルチクレームである請求項4を、間接的に引用するマルチクレームであるため、マルチマルチクレームになります。

【例2】
請求項1 Aを備える装置。
請求項2 さらにBを備える請求項1記載の装置。
請求項3 さらにCを備える請求項1又は2に記載の装置。(←マルチクレーム)
★請求項4 コンピュータを請求項1~3のいずれか1項に記載の装置として機能させるプログラム。(←マルチマルチクレーム)
 請求項4は、マルチクレームである請求項3を引用するマルチクレームであるため、マルチマルチクレームになります。

審査における対応
 マルチマルチクレームと判断された場合、単一性、新規性、進歩性等の審査はなされません。

実務上の対応
■ 対応例1(発明の数を維持して請求項を分けて記載する例)
請求項1 Aを備える装置。(A)
請求項2 さらにBを備える請求項1に記載の装置。(A+B)
請求項3 さらにCを備える請求項1又は2に記載の装置。(A+C、A+B+C)(←マルチクレーム)
請求項4 さらにDを備える請求項1又は2に記載の装置。(A+D、A+B+D)(←マルチクレーム)
請求項5 さらにDを備える請求項3に記載の装置。(A+C+D、A+B+C+D)
■ 対応例2(必要な発明に絞って引用する請求項数を減らす例)
請求項1 Aを備える装置。(A)
請求項2 さらにBを備える請求項1に記載の装置。(A+B)
請求項3 さらにCを備える請求項1又は2に記載の装置。(A+C、A+B+C) (←マルチクレーム)
請求項4 さらにDを備える請求項1又は2に記載の装置。(A+D、A+B+D)(←マルチクレーム)

下記は要注意点です。
□1 拒絶理由通知への応答において、出願時の請求の範囲に記載のない発明を、請求の範囲に追加する補正の可能性がある場合、当該補正を見据えて、発明の詳細な説明において、必要な発明を記載しておくことが望ましい。
□2 マルチマルチクレームを許容している国に優先権を主張して出願し、請求の範囲にマルチマルチクレームを記載することを予定している場合、優先権主張の効果を享受できるよう、発明の詳細な説明において、必要な発明を記載しておくことが望ましい。

特許庁はマルチマルチクレーム検出ツールを下記において提供しています。
https://www.jpo.go.jp/system/patent/shinsa/letter/multimultichecker.html#tool)
詳細は下記をご参照下さい。
https://www.jpo.go.jp/system/patent/shinsa/letter/multimultichecker.html

以上

知的財産保護に

電子公証サービス

押印する人