第74回コラム 「webサイトにおける知財情報の開示について」
今回は、趣向を変えて、東武浅草駅ととうきょうスカイツリー駅の間の隅田川橋梁に隣接して架橋された「すみだリバーウォーク」をご紹介します。当該橋は約160m、幅2.5mの歩行者専用橋であり、2020年6月18日に開通しました。浅草駅直前であるため、低速の電車を下方から間近に見ることができ、興味深いです。橋の中央には、覗き窓が設置され、隅田川の川面を見下ろすことができます。橋を渡ると東武線の高架下に「東京ミズマチ」があります。東京ミズマチは、墨田公園に隣接し、レストランやショップがあります。行楽に良い季節になりましたので訪れては如何でしょうか。和菓子店が私の一押しです。





2021年7月26日発行の第64回コラムにおいて、「株式会社東京証券取引所コーポレートガバナンス・コードについて」(以下「ガバナンスコード」という。)と題して、企業における知財情報の公開が求められるようになったことをご紹介しました。
約1年が経過しましたので、上場企業が、webサイトにおいてどのように知財情報を公開しているかを調べてみました。
各社の特記事項を下表1に取りまとめると共に、筆者の興味を惹いた内容を下記します。
各社の主要な開示項目は、下記の項目です。
(1)知財に対する基本的な考え方(保護及び尊重)
(2)出願件数、保有件数
(3)管理体制
(4)従業員教育
ガバナンスコードの主旨を反映して公開している企業は少ないように思われます。知財リスクに言及しているのは1社でした。
興味を惹いたのは富士フイルムの知的財産権獲得までの流れに紹介されている知財権活用シナリオです。
同社の知的財産活用シナリオは、そのビジネスにおいて知財権(特許)をどのように活用し、その儲けを増やしていくのかを考えること、と定義されています。
知的財産活用シナリオを作成するには、以下のステップを踏むことが想定されます。
STEP1 自社のコア技術を抽出し、キーワードとする
STEP2 ターゲットとする分野を抽出
STEP3 キーワードとターゲット分野に基づいて、特許の検索
STEP4 特許を読込み、テーマの選定
STEP5 シナリオ作成
上記ステップを纏めると、特許情報から、自社技術を棚卸し、潜在ニーズを把握し、自社技術によって当該潜在ニーズを実現し、知財によって参入障壁を構築することであると思います。
また、最近の知財分野の新たな傾向(流行)は、IPランドスケープ※1と、WIPO GREEN※2と思われます。
※1 「経営戦略又は事業戦略の立案に際し、(1)経営・事業情報に知財情報を取り込んだ分析を実施し、(2)その結果(現状の俯瞰・将来展望等)を経営者・事業責任者と共有すること」
(特許庁webサイトより)
※2 環境に優しいテクノロジーを提供する側とテクノロジーを求める側を結びつける仕組み(WIPOwebサイトより)
皆様のご参考になれば幸いです。
[表1]
略称 | 特記事項 | URL | ||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
キャノン | 「戦う知財」 論文を読むより特許を読め 研究開発戦略や事業戦略を立てる上では、技術論文より役に立つ。 |
競合企業ごとに特許マップの俯瞰図を作り、研究開発戦略に反映 | 競合他社がその技術に到達できる期間を予見する | 知財部門の責任者は、経営に対するアドバイスを躊躇なく行うこと | 模倣品の撲滅 | https://global.canon/ja/intellectual-property/ |
kikkoman | 特許権等の知的財産権は、キッコーマングループの重要な経営資源 | 知的財産管理 キッコーマン(株)知的財産部 | 係争対策 研究開発テーマ設定から事業化まで継続的な調査。2021年3月31日現在国内外の知財訴訟なし |
知財ライセンス関連活動 独占実施・使用が基本。一部は許諾企業を選別し、実施・使用を許諾。 | https://www.kikkoman.com/jp/quality/ip/index.html | |
ダイセル | 第三者の知的財産権を尊重、自社知財権を保全・確保に努める。 | お節介を焼く知的財産専門集団 | 攻めの知財活動 知財により市場優位性の確保やコア技術の獲得、事業創出促進し、事業を強くする |
2019年IPランドスケープチームを設け、経営・事業・研究への羅針盤を標榜。 | 技術系管理職昇格要件として知的財産管理技能士3級 | https://www.daicel.com/innovation/ip/ |
CASIO | 知的財産をグローバルに保護していくために有効な知的財産の出願権利化および権利活用を積極的に推進 | 研究開発で生まれた成果物を知的財産と認識して適正に管理・活用して収益の獲得 | 知財目標 カシオを知財力の強い企業にする。 強い知財力によってグローバルに技術・製品を保護する。 強い知財力によって自由な技術開発・製品開発を保証する。 |
![]() |
WIPO GREENへの参画 | https://www.casio.co.jp/csr/social/property/ |
RICHO | 知的財産の創出を奨励すると共に、事業の保護と成長に貢献する知的財産の獲得と活用 | 日本公開特許件数 2,230件(2020年度) 日本保有特許件数 16,629件(2021年3月末現在) 海外保有特許件数 23,829件(2021年3月末現在) |
知的財産情報を、短時間で効率的に収集、整理、分析、加工し、知的財産以外の情報とも組み合わせてインテリジェンス化 | 2018年から自社が保有する特許・技術をより活用するため、全国の中小企業やベンチャー企業に有償で提供する開放特許 | WIPO GREENへの参画 | https://jp.ricoh.com/technology/rd/ip |
富士フイルム | 独自技術の追求と知的財産権の獲得(権利化)を常に考え、持続的に商品やサービスに取り入れ活用 | 1.知的財産権の戦略的活用 出願、ライセンス、 |
![]() |
他社知的財産権の尊重に関する取り組み | (特許権以外の)知的財産権に対する考え方と取り組み | https://www.fujifilm.com/fb/company/technical/ip |
DAIKIN | 知的財産権を重要な会社財産であると認識し、その権利の保全に努めるとともに有効に活用すること、また、他社の知的財産権を尊重し、侵害しないように努めることを「グループ行動指針」に明記 | 当社の知的財産権の取得・保全と活用 | 他社の知的財産権の尊重 | 他社商品のデッドコピーの禁止 | 研究部門に知的財産担当者を配置 従業員の知的財産の創造促進 | https://www.daikin.co.jp/csr/management/intellectual_property?msclkid=cf169a83ce6911ec911e665a7eb4fc04 |
エーザイ | 国内外創薬拠点に知的財産担当者を配置 | 医療用医薬品候補の化合物などを保護する物質特許に加え、有効成分の用途・製法・製剤・中間体など | 特許権そのもののライセンス料から収益を上げることよりも、事業収益を確保する手段としての特許化に重点 | 創薬活動により得られた成果を守るために積極的に国内外特許出願 | 患者様に支持される商品名を開発し、それらを商標権によって保護 | https://www.eisai.co.jp/company/business/research/ip/index.html?msclkid=7a27411bce6911ecb4f488ea59d8006d |
TOPPAN | 出願件数推移5年分 | 全国の事業(本)部および海外拠点に知的財産の担当者を配置 | 知的財産教育に対する取り組み | 製品・サービスに活用される知的財産を動画で紹介 | https://www.toppan.co.jp/about-us/our-corporate-approach/intellectual-property.html | |
トヨタ紡織 | 事業の自由度と優位性の確保をするため、発明の創出・発掘、特許出願・取得活動を推進 | 技術系部署に知財担当の委員を配置 | 2019年度から、IPランドスケープによって得られた特許分析情報を事業本部に提供し、設計開発やその方向性の検討に利用 | 特許件数実績 | https://www.toyota-boshoku.com/jp/development/intellectual-property/?msclkid=e51c67d5ce6911eca05441ce231df1ce | |
FURUNO | 「出願奨励金」や「実績褒賞金」の充実、各種発明表彰の整備など、発明へのインセンティブを高める取り組みを実施 | 知的財産の保護 | 模倣品対策 | 特許の状況 | https://www.furuno.co.jp/corporate/rd/ip.html | |
オービック | 業界の商習慣に特化したビジネスモデル特許を中心に、自社開発・直接販売で蓄積したノウハウの特許取得を推進 | 推進体制 知財戦略チームを中心に事業部毎の推進チーム | 特許の出願実績 1年間に約100件ペースで出願 | 特許技術が貢献するSDGs | https://www.obic.co.jp/sustainability/society/intellectual_property.html | |
MATSUI | 知的財産権で保護された付加価値のある商品をお客様へ提供し、その商品を通してお客様と共にプラスチック業界に貢献 | 研修および情報共有を行い、社員のレベルアップ | 職務発明の報奨制度により、社員の知的創造活動を奨励 | 戦略製品に特許は、早期権利化。 知的財産権の積極的な活用。 戦略的な維持管理 |
海外拠点との連携を図る知的所有権評価委員会設置。 商標委員会および海外拠点への商標責任者の配置 |
https://matsui.net/company/intellectual-property/ |
AsahiKASEI | ①知財権の活用シナリオに基づいた事業に貢献する知財網の構築、②事業遂行を保証する知財クリアランス、③事業のグローバル化を支える知財活動の実践、④デジタルトランスフォーメーションによる業務高度化への知財面からの貢献 | 特許のウオッチング(SDI :) 結果を戦略データベース(SDB:Strategic Database) として構築、活用 | IPランドスケープにより、事業強化、新事業の創出、M &A等の経営・事業判断に活用 | 知的財産権出願件数と保有件数 | 「技術流出防止に関する方針」「先使用権保全手続き」「技術情報流出防止の施策」 | https://www.asahi-kasei.com/jp/r_and_d/intellectual_asset_report/ |
OMRON | 質の高い知的財産を創造し、知的財産権の戦略的な活用を通じて事業を継続・発展。 | 知的財産権侵害に関する事業リスクを最小化。 | 全技術者が参加し、自らの発明に気づき、その発明を文書化する「書く能力」を身に付ける「特許道場」 | 金銭褒賞、名誉褒賞の拡充に加え、意欲褒賞として、知財活動への貢献を評価する制度を新設 | 「Top 100 グローバル・イノベーター2019」を受賞 | https://www.omron.com/jp/ja/technology/property/ |
日揮グループ | 「マネジメント力、先読み力、技術力、リスク対応力」を発揮 | グループ内の様々なアイデアを多角的に捉えた「知の創造」と、グループ外の優れた技術を見出してパートナーと協創する「知の融合」に挑戦 | 特許、商標、意匠、ノウハウ、システム、ソフトウェア、技術ブランドなどの知財ミックスや営業秘密の適切な管理 | 知財・無形資産を広く活用し、総合エンジニアリング事業および機能材製造事業の競争優位性の獲得と技術ライセンス事業の強化 | 第三者の知的財産権を尊重して適切な対応 | https://www.jgc.com/jp/business/tech-innovation/intellectual_assets/ |
maxell | 知財基本業務-知財活用-イノベーション活動のサイクルを通して、マクセルの優位性を確保 | 知的財産の戦略策定、管理をする「知財戦略部」、知的財産創生の推進を行う「知的財産部」、イノベーション活動と知的財産の活用を主軸とした「イノベーション部」 | 報奨/表彰制度 使用者帰属への変更 発明者/創作者のイノベーション力向上を一層図るために事業への貢献を適時還元できる制度 |
知的財産権の国内外出願数と保有権利数 | COVID-19と戦う知財宣言 SDGsに資する権利創生 他社を尊重する公正な事業活動への貢献 模倣品対策 |
https://www.maxell.co.jp/csr/sustainability/social_ip.html |
Nabtesco | 事業競争力の源泉である「コア価値」を「知的財産」と位置づけ、それらの競争優位を保護・拡大する「知的財産経営戦略」をグループ全体で推進 | 業績評価項目に「知財創造」を新たに加え、コア価値を強化するための知的財産戦略活動 | 技術者が自ら新事業や新技術のアイデアや設計・製造のノウハウを創造する風土を構築 | 知財創造届出件数 | コア価値として社内で創造されたアイデアやノウハウ、デザイン等の知財届出、IPランドスケープで収集分析した顧客や競合企業の特許等の情報等を知的財産アイデアデータベース(DB)で集中管 | https://nabtesco.disclosure.site/ja/themes/80 |
以上