有効期限切れで困る前に!マイナンバーカード本体の更新手続きをサクッと解説
マイナンバーカードの有効期限、確認していますか?
皆さんはご自身のマイナンバーカードの有効期限をご存知ですか?
有効期限はマイナンバーカードの表面に記載されています。

この有効期限ですが、実は2種類あるんです!
1つは「電子証明書」の有効期限で、こちらはICチップに搭載されている「電子証明書」の期限になります。
そして、もう1つが「マイナンバーカード」本体の期限になります。
「電子証明書」の有効期限は、日付は記載されていない可能性があります。その場合は以下のように算出することができます。
- 発行されてから5回目の誕生日を迎えていない場合 ⇒ マイナンバーカード本体の有効期限をご確認いただき、そこから5年引いたのが「電子証明書」の有効期限になります。
- 5回目の誕生日をすでに迎えている場合 ⇒ 「マイナンバーカード」本体の有効期限と同じになります。
意外と知らない?マイナンバーカードは約10年ごとに更新が必要です
「マイナンバーカード」本体の有効期限は、発行後、10回目を迎える誕生日になります。
10年後の誕生日ではないのでご注意ください。
もし、発行の翌月が誕生月の場合、9年1ヶ月しか有効期間がありません。
発行月 | 誕生月 | 有効期限 | 期間 |
---|---|---|---|
2015年 11月 | 12月 | 2024年 12月 | 9年 1ヶ月 |
2015年 11月 | 10月 | 2025年 10月 | 9年 11ヶ月 |
マイナンバーカードの更新手順
ここからは、マイナンバーカード本体の更新手順について簡単に説明します。
[ ステップ1 ] まずは「有効期限通知書」が届くのを待つ
有効期限の2~3ヶ月前を目途に「有効期限通知書」が送られてきます。
[ ステップ2 ] QRコードを読み取ってオンラインで申請
「有効期限通知書」には、『交付申請用QRコード(URL)』が印刷されていますので、そちらをスマートフォンで読み取り、申請の手続きを進めてください。
途中、新しいマイナンバーカードにプリントする顔写真のアップロードが求められるので、事前に撮影しておくことをおすすめします。
[ ステップ3 ] 「交付通知書」を受け取ったら役所へ
申請後、1ヶ月程度で「交付通知書」が送られてきますので、受け取ったら役所の窓口に行って、新しいマイナンバーカードを受け取ってください。
動画で簡単に確認!
豊島区が公開している、マイナンバーカードの更新手続きに関する動画がわかりやすかったので、こちらも参考にしてみてください。
次期マイナンバーカードへの切り替え
2026年に、新しいバージョンのマイナンバーカードが発行される予定になっています。
券面に表示する内容やICチップに搭載されている「電子証明書」の暗号方式やパスワードの仕様が変わるようです。
今のところ、新バージョンのマイナンバーカードが発行されても、今のマイナンバーカードはそのまま使えるようですので、近日中に有効期限を迎える方も安心して更新してください。