ご利用手続の流れ
iPROVEのご利用手続についてご案内します。ご不明な点はお問い合わせください。
申込者
日本電子公証機構
ステップ1 | 書類の送付 |
電子認証サービス「iPROVE」のリポジトリ及び下記リンクにアクセスし、次の書類をダウンロードして下さい。
※平成26年3月1日より新暗号方式での電子証明書の受付を開始しました。 以下の書類を送付して頂きます。各書類の注意事項は下記の「申込に必要な書類」をご参照ください。
A. 電子証明書発行申込書及び重要事項説明書
B. 住民票の写し(個人番号の記載のないもの) |
![]() |
||
---|---|---|
ステップ2 | 書類審査 | 当認証局におきましてお客様より郵送された電子証明書発行申込書類の審査を行います。 |
![]() |
||
ステップ3 | 照会書の受取 | お客様には、郵便局から本人限定受取郵便(基本型)の到着通知が届きますので、通知書の指示に従って照会書一式を受領してください。 |
![]() |
||
ステップ4 | 自署・捺印、返送 | お客様は、照会書に自署・捺印を行った上、弊社まで郵送にてご返送ください。
|
![]() |
||
ステップ5 | 入金処理 | お客様は、照会書(一式)に同封されておりますiPROVE会費請求書に従い、電子証明書発行費用の入金をお願い致します。 |
![]() |
||
ステップ6 | オンラインリクエスト | お客様は、照会書(一式)に同封されておりますオンライン入力情報通知書に従って、オンライン申請画面から電子証明書発行のためのオンライン入力を行っていただきます。
オンライン申請時に何らかのエラーが発生した場合、もしくは実行ボタンを押しても画面が変わらない(反応がない)場合等、下記を参照してIEの設定を行ってください。 |
![]() |
||
ステップ7 | 情報入力受付 電子証明書発行の承認 |
当認証局におきまして、返送いただいた照会書および入金の確認完了後、入力されたオンライン入力情報を受付けて、内容を確認し電子証明書発行承認を行います。 |
![]() |
||
ステップ8 | 利用者電子証明書の発行 | 当認証局におきまして、承認されたお客様の利用者電子証明書を発行します。 |
![]() |
||
ステップ9 | 利用者電子証明書ダウンロードPIN受領 |
当認証局におきまして、発行致しました利用者電子証明書用のダウンロードPINを生成し、お客様に電子メールで通知を致します。 Webページアクセス時に何らかのエラーが発生した場合は、下記を参照してIEの設定を行ってください。 |
![]() |
||
ステップ10 | 利用者電子証明書取得 | 認証局側にてダウンロードPINが確認されますと、利用者証明書のダウンロードが開始されます。 ダウンロードが終了しますと、お客様のブラウザ画面に「電子証明書の作成とインストールに成功しました!」のメッセージが表示されます。 |
![]() |
||
ステップ11 | CA電子証明書のインストール |
CA(認証局)電子証明書をダウンロードして、PCにインストールしてください。 |
![]() |
||
ステップ12 | 利用者電子証明書の確認 | お客様が利用者証明書とCA電子証明書が正しく該当のPCにインストールされたか否かを確認して頂く必要があります。 ユーザーマニュアルを参照して、ご確認をお願いいたします。 |
申込に必要な書類
一般の場合
- 電子証明書発行申込書および iPROVE重要事項説明書(一般向けご記入例) (文書情報管理士向けご記入例)
- 住民票の写し(個人番号の記載のないもの)
- 浸透印のご使用はお控え下さい。
- 住所、氏名、生年月日は、住民票の写し通りにご記入下さい。
- 電子メールアドレスは、英数字の小文字でご記入下さい。
- 請求書(iPROVE会費請求書)の宛名及び送付先を所属する企業にする場合には、その旨を別紙に添付するか、申込書の欄外にご記入ください。
- 住民票の写しは、弊社受付時点で発行日から3ヶ月以内のものでコピーしたものでないことをご確認ください。(日にちに余裕を持ってお出し下さい。)
- 住民票の写しは、個人番号の記載のないものをご提出ください。
- 個人番号の記載された住民票の写しは書類不備として再提出をお願いします。不備とした住民票の写しにつきましては、個人番号の墨塗りの要否を確認させていただき、返却いたします。
お手続書類の送付先
住所 | 〒130-0013 東京都墨田区錦糸2-14-6 |
宛先 | 株式会社 日本電子公証機構 iPROVEカスタマサービス係 |
電話番号 | 03-5819-3871 |
電子証明書記載内容
iPROVE電子証明書は、電子文書に電子署名を施すことができます。
また電子メールを暗号化することも可能です。
iPROVE電子証明書には、利用者情報として次の項目が掲載されます。
- 発行申込書に記載されたローマ字表記の姓名
- 発行申込書に記載された電子メールアドレス(※)
- 資格情報1(※)
資格情報1としてお客様が属するグループ情報が格納されます。 - 資格情報2(※)
資格情報2としてお客様の資格番号等が格納されます。
ご注意事項
- (※)の項目は電子署名法に基づく特定認証業務の認定の対象外です。
ご利用環境
パソコンの基本ソフト(OS)
Microsoft® Windows 7以降
ウェブ閲覧ソフト(Browser)
Microsoft® Internet Explorer11以降のバージョン
ご注意事項
- マッキントッシュ(Mac)、Linuxなど、その他のOSを搭載したコンピュータはご利用になれません。
- バージョン7.0以前のInternetExplorerおよびNetscapeNavigatorなどのその他のソフトはご利用になれません。
上記の環境を満たしていない場合、iPROVEはご利用頂けないことがありますのでご注意ください。
ご利用についてご質問等がございましたら、iPROVEカスタマサービス係までお問い合わせください。
有効期間
iPROVE認証局が発行する各種電子証明書の有効期間は以下の通りです。(新暗号方式のみ)
電子証明書の種類 | 有効期間 | 鍵の更新頻度 | 電子証明書の更新 (または発行)頻度 |
文書情報管理士向け利用者電子証明書 | 396日(約13ヶ月) | 396日(約13ヶ月) | 鍵の更新時 |
一般向け利用者電子証明書 | 396日(約13ヶ月) | 396日(約13ヶ月) | 鍵の更新時 |
CA電子証明書(第3世代) | 10年 | 約9年毎 | 鍵の更新時 |
リンク証明書OldWithNew | 旧世代の鍵を作成した日時~旧世代のCA電子証明書の有効期限 | - | 認証局鍵の更新時 |
リンク証明書NewWithOld | 新世代の鍵を作成した日時~少なくとも旧世代鍵で最後に発行した証明書の有効期限 | - | 認証局鍵の更新時 |
※有効期間5年の電子証明書の新規利用申込受付は、平成22年2月14日をもって終了いたしました。
※平成26年4月4日以降、新暗号方式(SHA256)の電子証明書を発行します。
個人情報の取り扱いについて
【事業者の氏名または名称】
株式会社 日本電子公証機構(以下、「当社」とします。)
【個人情報保護管理者】
株式会社 日本電子公証機構 営業部 曽雌 芳和
【個人情報の利用目的】
ご入力いただいた個人情報は、電子証明書(iPROVE)のサービスを提供するために利用いたします。
【個人情報の第三者提供】
当社では、取得した個人情報は、法令等による場合を除いて第三者に提供することはありません。
【個人情報の取扱いの委託について】
当社では、取得した個人情報の一部を電子証明書サービスの利用目的の範囲内で委託します。委託先につきましては、契約等により保護水準を担保しています。
【開示対象個人情報について】
開示対象個人情報につきましては、認証業務規程(CPS)に従って開示請求に応じます。請求手続きにつきましては、当社へのご来社にてのみ対応させていただきます。電話、郵便、FAX、電子メール等では、請求手続きに一切応じられません。
【本人が容易に認識できない方法による個人情報の取得】
当社では、クッキーやウェブビーコン等を用いるなどして、本人が容易に認識できない方法による個人情報の取得は行っておりません。
【個人情報のお問い合わせ先】
株式会社 日本電子公証機構 iPROVEカスタマサービス係
TEL 03-5819-3871
E-mail iprove_cs@jnotary.com